キャッチコピー作成のポイント【B&Hライター養成講座 第275回事例検討会】

こんにちは!

B&Hライター養成講座講師の中道です。

 

事例検討会は、B&Hライター養成講座のコンテンツの一つで、実際の制作した広告の添削や学習動画についての相談ができる場です。

今回の記事では、第275回事例検討会で出た内容と、受講生の声をご紹介します。

 

第275回事例検討会で出た内容

 

 

  • 化粧品の紹介記事における薬機法表現
  • スクールのLP制作
  • 音楽教室のHP
  • 医療広告ガイドラインに関するディスカッション

 

事例検討会の内容をクライアントさんにお伝えしたら、想像以上に感謝されました!

今回の事例検討会に参加した受講生に、学んだことをアウトプットしていただきました!

受講生さんには以下の内容を聞いています。

Q1. 0~10点で表すとして、今日の事例検討会を同じような悩みを持つ「友人や知人に勧める可能性」はどのぐらいありますか?
Q1.スコアを付けた理由を教えてください。
Q2. 事例検討会に参加する前にどのようなことで悩んでいましたか?
Q3. 本日の事例検討会に参加して解決できたこと、(もしくは出来そうなこと)はありますか?
Q4. 今後事例検討会で取り上げて欲しい内容はありますか?
Q5. 次回の事例検討会までにコミットすること

参加するだけでモチベーションが上がります!

Q1. 10 点

参加するだけでモチベーションが上がる 中道さんやはなふささんの活躍している人からの話は特にワクワクするしテンションが上がる

Q2.わかりやすく説明ができない。私は逆に長く話せない。

Q3.・結論を先に話す ・TED見てみます

Q4.これまでのように、マインドを上げる話をして欲しいです

Q5.LPを一本完成させること

 

少しでも疑問に思ったことは解決できるので安心です(管理栄養士ライター W・Sさん)

Q1. 10 点

初歩的なことも質問できて、解決できるから。 また、たくさんの事例に触れることができるから。

Q2.SEOについて、競合リサーチシートの書き方

Q3.SEOへの理解。シートの書き方もわかったのでさっそく取り掛かりたいと思います。

Q4.薬機法非対応の広告を出していただいて、みんなでリライトする。

Q5.知人に声をかけて仕事を獲得する 広告分析3本まとめる 1/14に提出した記事制作の直しをやる

 

忖度ない意見を聴けるので、制作物をブラッシュアップできます(ライター A・Yさん)

Q1. 10 点

・様々な事例に触れることができる
・忌憚ない意見の交換ができる

Q2.作成しているLPの構成、要素、の不足はないか。導線の説明がうまくできるか。

Q3.自分のLPについて
情報が多すぎ、
情報を詰め込むならデザインで工夫
ペルソナ設定がつかみきれない
らがなと漢字の組み合わせでの読みやすさ
これから必要とされることのグラフなどを添える
やったはいいけど仕事がないではだめ
悩みが下に来ているので、悩みを上に持って行き、自分事化、解決できるように 事例と、その人の背景を入れる

Q4.
手で触ることのできないサービスを表現するのが難しいと感じています。 それについて、表現の幅を広げるには、色々な本、雑誌を読んでインプットしていく という方法でよろしいでしょうか?

Q5.LPの修正 ブログ記事用のリサーチ

 

自分の経験したことが無い事例をたくさん学べるので、知見が深まります(ライター 高松陽子さん)

Q1. 10 点

自分の経験したことがない事例を学べるから

Q2.事例検討会に参加する前にどのようなことで悩んでいましたか?

Q3.

●化粧品のコラム記事
・商品購入とコラムが1つのサイト内ならば、薬機法対応があった方がよい。理由はHP全体が広告になるため。ただし会社さんの考え方(薬機法レベル)によって異なる。
・「身体の内側からサポート」は全体の文章から判断。+→+ならOK。ただし、「整える」で広告審査落ちたケースあり!!
●オンライン秘書
・商品理解が深くないと、魅力や何が響くか書けない。
・キャッチコピー:「説明会きたい人」は「稼ぎたいと思っている人」。
・オンライン秘書のニーズの根拠があると、より納得できる。
・1日の流れを入れる場合、その人の背景を入れる。
●ピアノ教室
・広いペルソナ→ヒアリング!、通っている人はどんな人?
・広いペルソナの場合、ある程度しぼることも提案する。そうでないと「反応がでない」ということでライターが責められるのを避ける。
・潜在能力:怪しい、スピリチュアルと思う人も。
・1回のレッスンで得られる未来。
・お客様の声には写真が欲しい。リアリティが大切
・説得ではなく「納得」
・講師の人柄→動画が親近感がわく
●アフィリエイト記事
・「安心」比較してないからこの程度ならOK。ただしリスクの部分で使ってはダメ。
・効果に根拠があれば、永続的にもOK。
・~%OFF。品位を損ねる。でもアフィリエイト記事でちょこっと入れるくらいならOK。ただしクリニックHPなどにあれば注意。
●SEO
・QA:クライアントさんに多い質問は?最後に残る不安を消し去るのがQA
●人は決めたことに対して動いていく

Q5.・Webデザイナーさんとの交流会に参加。
聞き役に徹する。
・記事3件納品。
・LP案件応募。

 

事例検討会で学んだことをクライアントさまに伝えたところ、想像以上に感謝されました!(ライター 渡邊輝さん)

Q1. 10 点

一人で悩んでいた疑問が解消され、クライアント様(2社)に結果をお伝えしたところ、想像以上に感謝されたため

Q2.
法律上は問題なさそうだけど、コンプライアンス的にどうなのか?と一人で悩んでいました。

Q3.参加者の皆様が案件を取っている様子を見て、私も行動すればいけるのでは?と思いました!

Q4.引き続き事例を検討していきたいです!

Q5.SEO以外の新規案件を1件受注する

 

キャッチコピー作成のポイント「一番求めている未來は何か?」

 

今回、受講生さんが在宅で収入アップしたいママ向けの講座集客LP作成し添削に出していました。

ランディングページでまず重要となるのが、キャッチコピーです。

一番初めに目に入るので、魅力的でなければその先の内容は読んでもらえません。

 

受講生さんが作成したのは、「在宅で収入アップできる○○講座」のようなキャッチコピー。

悪くはないのですが、重要なのは在宅で収入アップできたその先にどんな未來を実現したいのか?を考えることです。

 

例えば・・・

  •  在宅で収入アップして、おかえりを言ってあげられるママに
  •  在宅で月30万円を達成し、自分と家族の将来の選択肢を増やす
  • 在宅で収入アップして、自分や家族のやりたいを叶えられるママに

などです。

 

商品サービスを購入する際、実は商品サービスを欲しく買っているわけではありません。

その先に未來が欲しいからお金を出します。

 

対象となるお客様が今悩んでいることは?叶えたい未來は?

これをキャッチコピーに含めることが、広告で反応率を上げるポイントです。

 

マインドが変われば収入の桁が変わる

B&Hライター養成講座では、マインドも重要視しています。

いくら需要の高いスキルを学んだとしても、不安で行動しない、プロフェッショナル意識に欠けるなどの状況ではシゴトを獲ることはできません。

実は、「マインド」こそが収入を左右します。

今回の事例検討会でも、「参加するだけでモチベーションが上がる」「先輩方と話すとこのままではいけない!と行動に繋がる」という声をいただきました。

 

自分よりも結果を出している人の環境に飛び込むのは勇気がいるし、はじめは緊張もします。

ですが、収入アップするにはレベルの高い環境に飛び込んで事業主マインドを持つことが重要。

 

これからも受講生を生き残り続けられる事業主として育てていきます!

 

ノウハウだけではなく、生き残り続けられる個人事業主として成長し収入アップしたい方へ

B&Hライター養成講座では、今回のコンサルティングのようにシゴト獲得やマインド面もサポートしています。

単にノウハウを学ぶだけではなく、シゴトを獲る方法や個人事業主として成長し安定収入を得たい方はこちらの体験ウェビナーをご覧ください!

2 COMMENTS

friends destroy your relationship

Thanks for sharing your ideas. I would also like to state that video games have been at any time evolving. Modern technology and innovative developments have helped create reasonable and interactive games. Most of these entertainment games were not actually sensible when the real concept was first being tried out. Just like other designs of technologies, video games as well have had to advance by many ages. This itself is testimony towards fast continuing development of video games.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です