こんにちは!
B&Hライター養成講座 講師の中道です。
2022年4月16日10:00~12:00、「B&Hライター養成講座」第182回事例検討会を行いました。
事例検討会はB&Hライター養成講座のコンテンツの一つであり、実際のシゴトの相談やシゴトの獲り方など様々な悩みを解決できる相談の場です。
今回は「売上がなかなか上がらない悩みをもつクライアントさんとの仕事の進め方」についての相談を受けました。
実際の仕事で起こる具体的な悩みの相談があると、初心者の時期から対応力が身に付きます。
この記事では、「事例検討会に出た主な相談」と「セールスライターに必要な3つのマーケティング的視点」についてご紹介します。
もくじ
第182回B&Hライター養成講座 事例検討会に出た主な相談
- 「ヘルスクレーム対応」のお仕事に相場ってあるの?
- 売上に悩むお客さまとの関わり方
- 広告全体の導線の考え方について
- 見積り作成時の注意点は?
- 商品の業界でのポジショニングはどう設定する?
- ライター未経験者の実績の作り方
- どうすればSNSで仕事を獲得できる?
事例検討会に参加した受講者の声
事例検討会後の受講生の皆さんの感想をご紹介します。
【】内の点数は、「今日の事例検討会を知り合いにすすめる可能性は10点満点で表すと何点?」という質問に対する皆さんの答えです。
全員が10点満点でした!
I.A様【10点】
動画閲覧等のインプットと、オンライントレーニングの課題でいっぱいになってしまっていましたが、これから仕事をしていく中で出てくるであろう、細かいリアルな悩みについて、解決策と合わせて知ることができました。事例検討会に参加することで、あらかじめクライアントさんから出てくるであろう質問に対しての答えを準備しておけることがありがたいです。
シゴトの獲得にも悩んでいましたが、クラウドソーシングだけではなく自分がセールスライティングや薬機法ができるということを知っていただけるようSNSの発信などで種まきをしなければと思いました。
毎回先輩から知識だけではなく、シゴトに対する姿勢なども学べるのでありがたい場です。
S.R様【10点】
10点満点の理由は、自分ひとりだけではなくメンバーの事例も同時に共有することにより、効率的に自分だけでは知ることができない量の事例と対策を学ぶことが出来るからです。
商品のポジショニングを決めるコツがわからないのが悩みでしたが、クライアントさんからのヒアリングでいかに深く商品の特徴や思い入れ等を聞き出すかがカギだと学びました。事例を見ることでヒアリングさえ深くできていれば、ポジショニングはしっかりできると感じています。
日常内でのトレーニングでは、自分が買った商品について「なぜ購入しようと思ったのか?」を考えてみようと思います!
K.T様【10点】
事例検討会では実際のシゴトやクライアントさんとのスムーズなコミュニケーションなどの悩みも相談させていただけるので、本当にありがたい場です。
薬機法を学んでいると、ルールを知っていることが当たり前になってきてしまいます。今回の事例検討会で「違反事例をクライアントさんに話す際」にご納得いただけるよう論理的に話せるようにしておくことが重要だということが分かりました。
また、今まで未経験からどのようにシゴトを獲れば良いのか・・・と悩んでいましたが、見込み客導線マップを作ってどの方向からシゴトを獲得するのか整理してみます!提案次第でシゴトが獲れるということも分かったので、行動していきます!
カガワレイコ様【10点】
今回の事例検討会ではマーケティング的な視点も聞けて、セールスライターとしての視野が広がりました。
広告に関われば関わるほど、クライアントさんの悩みをしっかり聞かなければ解決できないことが多いと痛感しています。
まだまだこれから経験していくので、どのような金額で見積もりを提示するのか悩んでいました。今回の事例検討会で見積作成時「金額以上の価値提供ができるか」という視点をもつことが本当に大切だと感じました。お互い納得して長くお付き合いできるように、実践を積みたいと思います。
引き続き、広告分析を続けていきます!
K.T様【10点】
事例検討会に参加することで、これから自身がお仕事を獲得していく上でぶつかるであろうクライアントさんとのやり取り上起こるであろう失敗の回避法・解決法を知ることができました。
SNS活用の仕方について、仕事獲得を意識したアカウントを作成しなければ…とまさに考えていたので、シゴトの様子を発信したり、シゴトに対する想いの発信をしたらシゴトが来るようになったという話がとても参考になりました!
事例検討会は、自分が悩んでいることを相談したら先輩方が答えを持っているので、一人で悩む時間が少なくて済みます。
まずは、SNS新アカウントを作成し、LP分析にも力を入れていきます。
S.M様【10点】
事例検討会では、これから経験する見積りの話やクライアントさんとのやりとりの話などを経験者の方から聞く事が出来て非常に勉強になります。
皆さんの話を聞くことで、自分がまだ未経験したことを学ぶ事ができるのが事例検討会の魅力です。事例を学ぶことで、実際のシゴトをする際に失敗を回避できると感じています。
SNS運用にも参加前は悩んでいましたが、自分が発信したい方向性を定める大切さを痛感しました。
インスタは育てることも継続することも大変なので、別アカウント作成を考えていましたが、まずは1本でやってみようと思います!方針が固まって良かったです!
K.H様【10点】
既にお仕事を獲得されている方が抱えるであろう見積もりについてや、売上に悩むクライアントさんとのやり取りの進め方など共通の悩み事例を知ることができたので、10点満点です!
動画受講だけではわからないことを共有できる事例検討会の場は改めて貴重だなと思いました。
また私は初参加でしたが、質問がしやすい雰囲気なのも良かったです。
案件獲得の初動、クラウドでの案件の探し方について教えていただきたいと思っていましたが、悩みの解決に加え、SNS運用の話題も挙がり、私自身も運用の方向性についても見直す機会になりました。
みなさんのクライアントとのやりとりについてもっと知りたいと思いました。
そのためには私も早く実戦経験を積んでいこうと思います!!
事例検討会の魅力の一つとして、先輩からシゴトで学んだことやこれから自分が経験するであろう失敗の回避法を学べることがあります。
独学だと誰も失敗の回避法を教えてくれません。B&Hライター養成講座では、受講生に不必要な遠回りはしてほしくないと考えています。
そのためにも、事例検討会では成功事例だけではなく、クライアントさんと上手くいかなかったパターンや広告ライティングでの悩みなど、失敗事例も共有しています。様々なシゴトの事例を学ぶことで、実際のシゴトの際の対応力も上がります。
今回の事例検討会で実際のシゴトの相談をした受講生からは、「クライアントさんとの打ち合わせで売上アップのための戦略をお伝えすると、とても満足していただけました!」と嬉しい声が届きました!
引き続き事例検討会で制作物のブラッシュアップやシゴトをする上での悩みを解決してクライアントさんのお役に立っていきましょう!
セールスライターに必要な3つの売上アップ視点
「売り上げに貢献できる文章」を書けるライターはまだまだ足りておらず、常に市場から求められています。
セールスライターが意識すべき3つの視点を受講生にお伝えしました。
1.業界を客観的に分析する
広告制作を受けてヒアリングをした後は、競合の商品などと差別化するためにも市場リサーチが必要です。
例えば、仮に商品が ”ビタミンCのサプリメント” だった場合、市場としては成熟していてすでに数多くのライバル商品があります。
他社も訴求してきたことを広告に書いても、消費者に「またか…」と思われやすく、なかなか最後まで読んでもらうのは難しいでしょう。
2.その商品ならではの強みを見つける
先ほどの ”ビタミンCのサプリメント” を例にして考えていきましょう。
すでに世の中には数多くのビタミンCサプリメントが存在しているので、他社製品より優れている点を表現していく必要があります。
例えば、「国産無農薬の原料から作りました!」なのかもしれませんし、「水なしでも飲めるので、携帯しやすい」ことかもしれません。
多くのクライアントさんは「成分」や「製法」などに目を向けがちなのですが、ライターとしては、”消費者目線”を意識した分析が特に大切です。
3.ターゲット層の真の悩みを見つける
ターゲット層の悩みをリサーチする際に、多くのライターが「実際にターゲット層に聞く」ということをしていません。
インターネット等で悩みを拾ってきたとしても、それらの悩みは表面上である場合が多い。
ターゲット層に直接「何に悩んでいるか」「商品はどのように書いてあったら購入するか」を聞いてその内容を広告に盛り込めば、売上の上がるライティングができます。
リサーチの多くはインターネットなどで良く出ているよくある悩みに留まっていることが多いので、ターゲット層の真の悩みを引き出せるよう直接聞くということを心がけましょう。
ライターが見積りを作成する際に気をつけたいこと
B&Hライター養成講座で、よくある相談のひとつに「~のような仕事に相場はありますか?」という相談があります。
答えとしては、「案件によって作業量や求められる内容が異なるため相場はあって無いようなもの」というのが実情です。
ただし、見積りを作成する際に必ず意識するべきポイントがあります。
それは「価格以上の価値を自分が提供できるか?」ということ!
ライターの多くが ”文字単価” で判断しがちですが、セールスライターの仕事の価値の本質は「何文字書いたか?」ではありません。
「いかに売り上げに貢献できるか?」という視点から、自分の価値を考える必要があります。
B&Hライター養成講座ではセールスライターとしてクライアントさんの売上アップに貢献し、ライター自身の価値を上げるため、スキルアップやシゴト獲得をサポートしています。
ここまでお読みいただき、ライターとして価値提供できるようになりたい!と思われた方は、ぜひ一度コチラをご覧ください!