薬機法 ( 薬事法 )・ 景品表示法 ノウハウ– category –
-
令和5年度 医薬品等広告講習会(東京都保健医療局)のQ&Aまとめ
薬機法(薬事法)を理解する上で必要なことの1つが「事例」の把握。薬機法は指導事例は公開されることが基本ないため、知る機会は非常に限られます。 そこで活用したいのが、東京都保健医療局が開催している『医薬品等広告講習会』。私は毎年、質疑応答を... -
【薬機法500問クイズ!】繰り返しやることで、美容健康セールスライターとしての自信がつきました!
こんにちは! B&Hライター養成講座 講師の中道麻智子です。 「美容健康セールスライター、興味はあるけど薬機法が難しそう」 「管理栄養士や薬剤師などの資格を持っているわけではないので、なれませんよね?」 という相談をよくいただきます。... -
誰も教えてくれない、薬機法チェックは非弁行為なのか?という議論
「それって非弁行為ではないのですか?」 薬機法に係るサービスを提供している方であれば、一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。 合同会社B&H Promoter'sでは、2013年の事業開始当初から顧問弁護士と綿密に連携し、弁護士法違反とならない... -
3つの注意点。エイジングケアが薬機法違反にならないための条件とは
エイジングケアという表現は訴求力が高く、かつ薬機法上違反にならない表現です。 ただし似た意味の「アンチエイジング」という表現は、薬機法上NGとされています。 これだけを聞くと、単純に「”アンチエイジング”を”エイジングケア”に言い換えればOKなの... -
薬機法( 薬事法 )における入浴剤の扱いを徹底解説!
薬局や雑貨店でよく見かける入浴剤は、薬機法( 薬事法 )に注意が必要です。 しかし、「入浴剤はどういったカテゴリに分類されるかわからない」という方もいるでしょう。 実は入浴剤は、分類されるカテゴリによって、使用できる文言が変わります。 そこで... -
健康食品・サプリメントと 薬機法 ( 薬事法 )の関わりとは
「サプリってどういうときに薬機法違反になるの?」 「良いサプリを作ったので、正しい表現を知り、世に広めたい」 と、感じたことはありませんか? サプリメントを販売していく場合、薬機法で注意すべきポイントがいくつもあります。 そこで今回は、サプリ... -
表現を誤ると違反の対象に?薬機法( 薬事法 )における効能効果について解説
薬機法(薬事法)に関わる商材の広告作成では、「効能効果の表現」を誤ると違反に該当する可能性があります。 違反した場合、行政指導や罰金だけでなく、企業のイメージ低下など大きな影響が生じることも少なくありません。 また、「LPを制作したいが薬機... -
薬機法( 薬事法 )における広告基準とは?医薬品等適正広告基準について解説
ライターや広告制作を行う方で、薬機法( 薬事法 )を扱う場合、「医薬品等適正広告基準」という言葉を目にする機会があるかと思います。 しかし、そもそも「薬機法( 薬事法 )との関係がわからない」「具体的な内容がわからない」と感じる方もいるでしょう。... -
アメリカで 薬機法 ( 薬事法 ) 相当を管轄するFDAとは?
健康・美容に関する製品を扱っていて、「海外へビジネスを展開していきたい!」という事業者は多いのではないでしょうか。 日本から海外へ製品を輸出する際には、安全を考慮して決められたルールを守らなければなりません。 また、違反した場合には、罰則... -
[景品表示法]合理的な根拠の意味とは? 【第171回B&Hライター養成講座 事例検討会】
こんにちは。 B&H Promoter’s秘書の實川です。 2022年3月8日20時〜22時「B&Hライター養成講座」の第171回事例検討会を行いました。 事例検討会では、美容健康分野のセールスライターとして仕事をしていく中で出てくる疑問や相談事について参加者全...