訴求力ある販促物を創るために、薬機法コピーライティングで知っておきたい2つの壁

b9a3566f5beaf053f95e762a802d989c
  • URLをコピーしました!

薬機法 (薬事法)・景品表示法・医療法 専門コピーライター・コンサルタントの江良公宏です。

目次

B&H Promoter’sの広報担当を募集します!!!!!

近いうちに広報担当者を募集したいと考えています。

募集の際に要件などはお伝えしますが、基本的にはSNS(Facebook・Instagramなど)の更新をメインにお願いしたいと考えています。

もちろん、興味があれば薬機法コピーライター養成講座の事例検討会に出て頂き、備忘録を取って頂いても構いません。

・・・つまり、講座の内容を吸収しながら発信についても学べるオイシイ立ち位置だったりします。

とはいえ、同じ理念を持って広めていきたいのと、私と合う・合わないがどうしてもあると思うので、面談をさせて頂く予定です。

いずれにせよ、決まったらまたLINEとFacebookの両方でご案内を出します!

薬機法などの法律を意識しつつ、訴求力ある販促物を創るために必要なこと

LINEでは、

・薬機法OK/NG
・言い換え表現
・薬機法・景品表示法・医療広告ガイドライン・あはき法広告ガイドラインの最新事例
・薬機法コピーライティングのノウハウ

などなど、さまざまなことをお伝えしています。

どれも大切なポイントなのですが、やはりクライアントさんからすると

「薬機法も意識しつつ、訴求力のある販促物を創りたい」

がメインの要望なわけです。

昨日も顧問先のサプリメーカーの方とランディングページの件で話をしていて、こんなやりとりがありました。

サプリメーカーAさん
『江良さん、製品のラベルとランディングページで表現が微妙に違うのはあえてなんですよね?』

江良「そうですね、あえて少し表現を変えています。パッケージはより無難に、ですね。」

Aさん
『さすがですよね・・・。この微妙な差を表現できるかどうかで訴求がかなり変わりますもんね。ただ薬事チェックするだけだとこうはいかないんですよね。前に痛い目に遭いました・・・。』

薬機法を守るのももちろん大切なのですが、やはりクライアントさんとしては売上を最大化したいわけです。

そこで今日のLINEでは、『 訴求力ある販促物を創るために、薬機法コピーライティング をする人が知っておきたい2つのカベ』についてお伝えします。

コピーライター・広告代理店の方が知っておくべき壁は、

  1. ○○の壁
  2. ○○○○の壁

の2つがあります。

このカベを知っておくことが、法律を意識しながら反応を最大化することにも繋がっていきますので、ぜひ押さえておくべきポイントです。

本日21時にLINE配信です。

[colwrap] [col2]

無料!1日3分”観て学ぶ”『薬機法・景品表示法コピーライティング』
大きく売上をUPしたいコピーライター・広告代理店・アフィリエイターが毎日視聴中!
→LINE ID『@892copy』

[/col2] [col2][/col2] 薬機法コピーライティングLINE 登録用QR[/colwrap]

b9a3566f5beaf053f95e762a802d989c

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた専門家

B&H Promoter's代表/薬事法 専門 薬剤師ライター・コンサルタント 
東京理科大学大学院卒 薬学修士、薬剤師資格を保有。大学院卒業後、大手製薬メーカーにて研究職として新薬開発に4年間従事。独立後は薬事法広告のセミナー講師、化粧品のOEM企画製造販売を経て、2015年よりセールスコピーライターの活動を行う。「薬剤師の知識」×「コピーライティングの知識」×「薬事法(薬機法)の知識」の3つを組み合わせた『魅せる薬機法ライティング』を強みとしたランディングページ制作・コンテンツ制作を得意としている。薬機法講師として登壇する機会も多数ある。一部上場企業を含むクライアント様からは「1ヶ月で成約率が10倍以上になった」「2ヶ月で7,000万円以上の売上に繋がった」「内容が専門的であるのにとてもわかりやすかった」など喜びの声を多数頂いている。 現在は後進を育成するために『薬機法コピーライター養成講座』を主宰している。

コメント

コメントする

目次