MENU

AIと薬機法チェッカーでは不十分?実務で使える力をどう育てるか

実務脳
  • URLをコピーしました!

「薬機法や医療広告ガイドラインはAIに任せてOK」
「薬機法チェッカーを使えば、広告規制も大丈夫」

そんな声を、最近よく耳にするようになりました。

それ自体、とても自然な流れだと思いますし、実際にAIやツールの進化はめざましいものがあります。

 

弊社でも3年ほど前から、AIツールや薬機法チェッカーの開発に取り組んできました。

 

ですが、開発したツールのほとんどは一般公開していません……。

ツールをチラ見せした関係者の方には、「これ、販売しないんですか?」とお声がけいただくことも何度もあります。(……が、一般化は単純に私のキャパの都合です。すみません…!)

 

ここまで聞くと、「じゃあもうAIとツールで解決じゃない?」と思われるかもしれません。

 

でも実際には、AIがどれだけ進化しても、弊社への相談は多数いただいており、むしろ最近は、「基本ルールは分かるけど、結局判断に迷います」といった声が増えているようにさえ感じています。

目次

「基本ルールは分かるけど、実務で迷う」

 

実際、先日もこんなお声をいただきました。これはもう、毎回と言っていいほどいただくご相談です。

「医療広告ガイドラインも薬機法も、基本は分かります。でも、実務で使おうとするとやっぱり迷ってしまいます」

この感覚、実務の現場にいる方ほど強く持たれているように思います。

ルール自体は分かる。けれど、それを自社のサービスや広告にどう落とし込むのか?

この最後の一歩が、AIでも埋まらずにご相談いただくことが増えています。

 

たとえば、「産業医」という表現。弊社のAIに尋ねると、すぐに以下の回答が返ってきます。

AI回答

文面としてはとても分かりやすいですよね。ただ、多くの方がふと、こんな疑問を感じるのです。

 

「これ、このまま使っていいの?」

「これで本当に合っている?」

「この先どう表現すれば、成果につながる広告になる?」

 

こういった迷いこそが、弊社にご相談いただく理由なのだと感じています。

薬機法、医療法をAIに読み込ませたらOKか?

では、薬機法や医療法の条文やガイドラインをAIに読み込ませれば、それで完結するのか?

 

結論から言うと、“ある段階までは”任せられます。けれど、本質的な判断には、人の力が必要です。

 

AIは、文面化されているルールに対しては、とても優秀です。ですが、実務で迷うのは「書いてあることは分かった。で、どうする?」という声なのです。

 

これはスポーツでいえば……

サッカーのルールブックを読んでルールを理解したと思うこと(知識)

実際にフィールドで動いて勝てる選手になること(実務)

くらいの違いがあります。

 

薬機法や医療広告も、実務で求められるのは、「知っている」ではなくて「動けること」「自社としての判断ができること」と言えます。

では、どうすれば“動ける”ようになるのか?

この「動ける/判断できる」をお伝えする方法のひとつとして、私たちは今、動画講座を作っています。

 

言葉だけでは伝えきれない実務での温度感や行間

判断の裏にある考え方、背景や理由

実務でのOK/NGの考え方

 

広告規制を踏まえた判断軸そのものを、動画でなら伝えられる。そして、御社や関係者の皆さんのチーム全体に“共通の理解”を届けることができると考えています。

 

あわせて読みたい
医療広告ガイドラインを実務・現場目線で徹底解説する動画講座を制作しています! 現在、B&H Promoter’sでは、医療広告ガイドラインを実務・現場目線で徹底解説する以下の動画講座を鋭意制作中です。 2025年8月上旬(お盆前)にUdemyでの販売を予定...

 

もちろん、AIやツールの力を否定するつもりはありません。

むしろ、それらがあるからこそ、私たちが“本当に伝えるべきこと”が見えてきた気がしています。

「江良さん、なぜ今動画講座なのですか?」

 

そういえば先日、こう聞かれました。

「ツールまで開発しているのに、なぜ今動画講座なんですか?」

たしかに、そう思われるのももっともだと思います。

 

でも弊社としては、AIやツールにも取り組んだからこそ、動画講座に取り組んでいます。

 

理由はシンプルで……

「知っている」だけではなく

「実務で成果を出せる」

「クライアント様のクライアント様まで勝てる力を届けたい」

と本気で思っているからです。

 

ここまで読んでくださったあなたが、もし同じように「確かに、今のままじゃ不安かも」と感じてくださっていたら、おそらくAI時代の次の一歩を踏み出せる方なのだと思います。

私たちの取り組みが、その一歩の後押しになれたら光栄です。

実務脳

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた専門家

B&H Promoter's代表/薬事法 専門 薬剤師ライター・コンサルタント 
東京理科大学大学院卒 薬学修士、薬剤師資格を保有。大学院卒業後、大手製薬メーカーにて研究職として新薬開発に4年間従事。独立後は薬事法広告のセミナー講師、化粧品のOEM企画製造販売を経て、2015年よりセールスコピーライターの活動を行う。「薬剤師の知識」×「コピーライティングの知識」×「薬事法(薬機法)の知識」の3つを組み合わせた『魅せる薬機法ライティング』を強みとしたランディングページ制作・コンテンツ制作を得意としている。薬機法講師として登壇する機会も多数ある。一部上場企業を含むクライアント様からは「1ヶ月で成約率が10倍以上になった」「2ヶ月で7,000万円以上の売上に繋がった」「内容が専門的であるのにとてもわかりやすかった」など喜びの声を多数頂いている。 現在は後進を育成するために『薬機法コピーライター養成講座』を主宰している。

目次