MENU

オウンドメディア と 薬機法 ( 薬事法 )・ 健康増進法 ・景品表示法 のご相談

薬機法とオウンドメディアのご相談に五反田へ
  • URLをコピーしました!

薬事の個別コンサルティングで五反田へ!

オウンドメディア運用で注意すべき点を中心にご相談に乗りました。

2016年の健康増進法改訂以降、オウンドメディアで気をつけるべき点は格段に増えました。

これは、2016年の改定でメディアの責任が明確化されたことによります。

それまでは、販売主は薬機法を守る以上表現に制約がかかるため、その分をアフィリエイターの人に任せていたわけです。

そのため、アフィリエイトサイトでは効能効果をバンバン書くのが通例となり、販売主もその状況を活用していました。

それが一変。今ではアフィリエイターが違反すると販売主にも責任が発生することがあります。

そんなわけでアフィリエイト業界も急に薬機法対策にチカラを入れてきたというわけですね。

しかし、ある程度構築されたサイトの場合、薬機法、健康増進法、景品表示法のすべてに対応するのは非常に大変(^^;)

どこから手を着けていくのか?も大切なポイントですね。

LPなどの制作、文章リライトのご相談だけでなく、戦略に関する相談も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください(^^)v

前に合成写真でしょと言われた五反田での写真。

今日は歩きながら撮ったらノー笑顔な写真に(^^;)

薬機法とオウンドメディアのご相談に五反田へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた専門家

B&H Promoter's代表/薬事法 専門 薬剤師ライター・コンサルタント 
東京理科大学大学院卒 薬学修士、薬剤師資格を保有。大学院卒業後、大手製薬メーカーにて研究職として新薬開発に4年間従事。独立後は薬事法広告のセミナー講師、化粧品のOEM企画製造販売を経て、2015年よりセールスコピーライターの活動を行う。「薬剤師の知識」×「コピーライティングの知識」×「薬事法(薬機法)の知識」の3つを組み合わせた『魅せる薬機法ライティング』を強みとしたランディングページ制作・コンテンツ制作を得意としている。薬機法講師として登壇する機会も多数ある。一部上場企業を含むクライアント様からは「1ヶ月で成約率が10倍以上になった」「2ヶ月で7,000万円以上の売上に繋がった」「内容が専門的であるのにとてもわかりやすかった」など喜びの声を多数頂いている。 現在は後進を育成するために『薬機法コピーライター養成講座』を主宰している。

コメント

コメントする

目次